Group Description
目的
主にAWSやコンテナを中心にITインフラ技術の基礎を学習します。 学習した内容を分かりやすく伝えることが出来ることが真の理解だと感じております。 そのため、勉強会を通して基礎技術力の向上の他に下記2つのことを目的としています。
- 学習した内容のアウトプットの場の提供
- 学習した内容を分かりやすく伝える技術の向上
勉強する内容
AWS全般
AWS関連であれば内容は何でも大丈夫です。(技術以外にもAWS認定資格関連など)
コンテナ技術全般
EKS/ECS/Kubernetes/Opensiftなどコンテナ関連技術について
設計/運用関連フレームワーク全般
AWS Well-ArchitectedやSRE(Site Reliability Engineering)などのフレームワークについて
学習した内容を伝える技術
学習した内容を伝える動画作成技術やプレゼン技術など
対象者
新しいインフラ技術を学びたい方であればどなたでも参加下さい。
- これからエンジニアを目指したい初心者の方
- オンプレのインフラエンジニアをやっておりこれからクラウドエンジニアを目指したい方
- クラウドエンジニアの方で普段何となくやっている技術の基礎を固めたい方
- プレゼンが上手くなりたい方 など
開催概要
項目 | 内容 |
---|---|
開催頻度 | 月1回程度(スキップの場合もあります) |
開催方法 | オンライン(Google Meetを使用) |
開催内容 | ※資料プレゼンまたは作成した動画視聴 |
その他 | 聞いているだけでも発言して頂いてもどちらでも大丈夫です。 |
※開催内容
-
資料プレゼン:PowerPointなどで作成した資料をプレゼンするよくあるLTの方式
-
動画視聴:登壇者が予め動画を作成して視聴または視聴に合わせてプレゼンする方法
-
上記資料プレゼン or 動画視聴 8分/一コマを何個か組み合わせて実施予定です。
LT募集
下記概要で通年LTを募集しています。上記勉強会する内容に沿っていれば、ゆるい内容のものや他の勉強会、社内勉強会等の発表前の練習に使用して頂いても大丈夫です。
こちらのフォームより応募下さい。
こちらから連絡・調整させて頂きます。
(※全てのご要望に沿えない場合もございます。)
項目 | 内容 |
---|---|
★氏名 | ニックネームでも大丈夫です |
メールアドレス | 連絡先メールアドレス |
★LTタイトル | LTのタイトル |
LT内容 | LTの簡単な内容 |
LT方法 | 資料のプレゼン or 動画作成 |
★質問時間 | ※LT後の質問時間の有 or 無 |
★の箇所をconnpassに記載します。
※質問時間無の場合はLT終了後、質問はせずコメントや感想のみ共有します。
※LT時間は8分、質問時間有の場合はQA時間+2分となります。
参考資料
勉強会のイメージとしては下記の様な新しめの技術の基本を学んでいくイメージです。
例えば「Ansibleとは何か?~Ansibleを実際に活用するまで」や「AWS認定資格について」「k8sの基礎を学習してみる」など
上記は例なのでその他の内容でも全然大丈夫です。