Group Description
目的
インフラ技術基礎勉強会開催概要にも目的・開催概要などを記載しておりますので参照下さい!
昔の自分はこんな感じでした。
- ITが難しくて他の人が何言っているか分からない
- 何かトラブルが起こったら焦る
- とりあえず言われたことをやっておく
「基本的な内容が分かってない」ことや「自分の考えが特にない」ためであったと感じております。
基礎の理解やアウトアウトプットを繰り返すことで少しですが技術力も付き、仕事に前向きに取り組めるようにもなりました。
そのため、下記を目的にとしてこの勉強会グループを設立しました。
- インフラの基本的な技術力の向上
- 発表した人に第一歩を踏み出せる場所の提供
そして基礎を理解して 「ITが好きになり」 「楽しく仕事に取り組む」 が出来ることを目標としています。
勉強する内容
AWS全般
AWS関連であれば内容は何でもOK(技術以外にAWS認定資格関連など)
コンテナ技術全般
EKS/ECS/Kubernetes/Opensiftなどコンテナ関連技術
フレームワーク
AWS Well-ArchitectedやSRE/PMBOKなどのフレームワーク
その他
上記内容に限らず、AnsibleやCDKなどのIaC関連、サーバ・ネットワーク・データベースなどの基礎技術、に関するものなど内容がインフラにかすっていれば何でもOKです。 内容は勉強会の名前通り基礎を重視したものになっております。
対象者
新しいインフラ技術を学びたい方であればどなたでも参加下さい。
- これからエンジニアを目指したい初心者の方
- オンプレのインフラエンジニアをやっておりこれからクラウドエンジニアを目指したい方
- クラウドエンジニアの方で普段何となくやっている技術の基礎を固めたい方
- プレゼンが上手くなりたい方 など
開催概要
項目 | 内容 |
---|---|
開催頻度 | 2ヶ月に1回を予定 |
開催方法 | オンライン(※オフラインも検討) |
開催内容 | LT(資料プレゼン・動画視聴など自由) |
開催時間 | 1時間くらい |
その他 | 聞いているだけ or 発言する どちらでもOK |
※開催内容
- 資料プレゼン:PowerPointなどで作成した資料をプレゼンするよくあるLTの方式
- 動画視聴:登壇者が予め動画を作成して視聴または視聴に合わせてプレゼンする方法
LT募集
下記概要でLTを募集しています。 こちらのフォームより応募下さい。
こちらから連絡・調整させて頂きます。
(※全てのご要望に沿えない場合もございます。)
項目 | 内容 |
---|---|
★氏名 | ニックネームでも大丈夫です |
Connpass id | Connpass id |
メールアドレス | 連絡先メールアドレス |
★LTタイトル | LTのタイトル |
LT内容 | LTの簡単な内容 |
LT方法 | 資料のプレゼン or 動画作成 |
★LT時間 | 5分 or 10分 |
★質問時間 | ※LT後の質問時間の有 or 無 |
★の箇所をconnpassに記載します。
※質問時間無の場合はLT終了後、質問はせずコメントや感想のみ共有します。
※第2回以降youtubeでの配信を予定しておりますので応募フォームの下記項目にチェックをお願い致します。
「youtubeで動画アーカイブが公開されることに同意します。」
参考資料
勉強会のイメージとしては下記の様な新しめの技術の基本を学んでいくイメージです。
例えば「Ansibleとは何か?~Ansibleを実際に活用するまで」や「AWS認定資格について」「k8sの基礎を学習してみる」など
上記は例なのでその他の内容でも全然大丈夫です。
その他、勉強会のイメージは過去の勉強会の資料を参照下さい。