Registration info |
視聴者 Free
Attendees
登壇者 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
AWS・コンテナ・設計/運用関連フレームワークなどの基礎を定期的に学習するイベントとなっております。
上記内容に限らず、AnsibleやCDKなどのIaC関連、サーバ・ネットワーク・データベースなどの基礎技術、資格に関するものなど内容がインフラにかすっていれば何でもOKです。内容は勉強会の名前通り基礎を重視したものになっております。
勉強会の目的・概要などはインフラ基礎技術勉強会を参照下さい。
勉強会グループを作った背景や目的などはQiitaの記事の方にも記載しました。
聞いているだけ・発言したい・LTしたいどのパターンでも大丈夫ですですのでお気軽に参加下さい!
勉強会のイメージは第1回開催時の資料を参照下さい。
インフラ技術基礎勉強会 #3(6/24(土)開催予定)のLT募集中です。
こちらのフォームより応募下さい。
応募方法はインフラ基礎技術勉強会のLT募集の箇所にも説明がございますのでお気軽に申込下さい!
開催情報
- 日時:2023/04/29(土祝) 15:00 - 16:00
- 場所:オンライン
タイムテーブル
時間 | LTタイトル | 登壇者 | 質問時間 |
---|---|---|---|
15:00 - 15:05 | オープニング:インフラ技術基礎勉強会とは?/本日の内容 | - | - |
15:05 - 15:15 | ドキュメントなし、前任者なしでも大丈夫!AWS環境を自動で可視化する | 12banさん | 無 |
15:15 - 15:25 | 資格を60個以上取得してみて。中長期的に役に立った場面 | 久保田亨さん | 有 |
15:25 - 15:35 | ChatGPTを使って、AWS環境を構築してみる | とある監視員さん | 有 |
15:35 - 15:42 | クラウド型WAFのインフラとカスタマーイメージ | パノラマアフロさん | 有 |
15:42 - 15:50 | AWS で動作する動的 Web サイトをアーカイブ化して費用を約 1/30 に抑えた話 | 平田健士郎さん | 有 |
15:50 - 16:00 | クロージング | - | - |
参加方法
Zoomまたはyoutubeを使用したオンラインでの開催となります。
ミーティングのURLはイベント上部の参加者への情報の欄に記載致します。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.